地域ブランド『焼津鰹節』を取得した静岡県焼津市の焼津鰹節組合のイベントやレシピを紹介するブログです。
ブログトップ > イベント関連

志太郡衙跡で古代鰹節の貢納式

2010.10.12

平成22年10月10日(日)に平城遷都1300年記念事業、【古代鰹節の再現と志太郡衙~焼津鰹節の源流探訪~】の一環として、焼津神社からの献納ウォーク、ならびに志太郡衙にて史実に則り1300年前の鰹節の原形である煮堅魚(にがつお)の貢納式を執り行いました。

当日は心配されました天候も昨日からの雨がやみ、予定通りのイベント運営となりました。

志太郡衙跡の貢納式に先駆けて午前8時より静岡県焼津市の焼津神社にて出発式が執り行われました。

神前にて
出発式参列者

当時の装束に身を包まれた6名がご祈祷を受け、10キロ徒歩の道のりを志太郡衙に向け出立しました。願わくば神社や沿道にもう少しギャラリーがいてくれたら盛り上がるのにと思いましたが、休日朝早くなのでしょうがないですね。

出立の号令
焼津神社境内
焼津市内・JA豊田支店前
藤枝市内・田中城下屋敷(休憩)
藤枝市内・国道1号大手交差点
藤枝市内・勝草橋

到着後、まもなく午前11時より煮堅魚の貢納式が執り行われました。
益津郡の郷長役である焼津鰹節組合長・久野様の「ご命令の貢納物を奉献します。ご検察をお願いします。」の挨拶から始まり、群衙長と事務官が木簡の貢納物と数量を確認し、貢納者に証明書である荷札を交付しました。

郷長挨拶
煮堅魚貢納
荷札交付
当時用いた荷札など

午前11時30分より志太郡衙八木館長様の講座「歴史の講話」を行いました。

講座のあと、焼津鰹節組合事業部の長谷川氏がカツオの解体を説明を交えながら行いました。工場なら流水で血を洗い流しながら生切りを行いますが、今回は思い切り血がまな板に溜りましたので、ご来場の皆様の目にはそれがどう映ったのかちょっと気になりました。

正午より古代鰹節を使ったおかゆを来場者の皆様に試食していただきました。前回の古代鰹節づくりの時は古代米や粟などを混ぜていましたが、今回は白米を使って調理した物を配布しました。おいしいかどうかは個人それぞれ差がありましたが、多数の「おいしい!」の声にスタッフもほっとしました。

その他特設テントにて地域の特産品の販売や玉露の試飲などを行いました。

子供向けには鰹カーリング、輪投げ、ボールすくいなどを行いお子様連れのお客様には好評でした。

当日は来場者の皆様に受付でもれなく抽選券を無料で配布しました。 午後0時30分と2時より削り節や入浴剤など地域特産品が当たる抽選会を行いました。

イベントは午後2時に終了!片付けを行い、最後に焼津鰹節組合専務理事、高橋様より終了の挨拶を持って解散いたしました。

なお、今後の奈良平城京跡イベントはこちらでご覧ください。
http://www.yaizukatuobushi.jp/blog/?p=584

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

古代鰹節の製造

2010.08.31

平成22年8月24日(火)静岡県水産技術研究所の協力の下、史実に則り1300年前の鰹節の原形(煮堅魚)を当時の製法に可能な限り近づけた形で製造を行いました。

最初に、2kg程の鰹を包丁でさばきます。はじめはベテランの焼津鰹節の講師にさばいていただき、そのあとは組合職員数名でさばきました。

これが4つの節状にさばいた鰹です。

そのあと塩水で95℃前後の温度に保ち30分程度煮ます。
当時温度管理がされていたのかはわかりませんが・・・

鰹を煮ている間に参加していただいた皆様に古代鰹節を使用した古代米おかゆを食していただきました。現代の鰹節の方が時代を経て進化した物であるから、この古代鰹節をそのまま使用した物が万人受けするかどうかはわかりません。これからまた違った方法で進化したらいいと思います。

節を取り出し冷ました後、表面の皮を取ります。
その後は天日で2週間程干して仕上げます。

製造工程を見るといたって単純ですが、現在の製法との大きな違いは、煮る時に塩水を使用することと、薪でいぶさず直接天日干しと風を利用したとされている点です。この後、2週間後の古代鰹節の出来ばえが気になるところです。
また当日は当組合役員をはじめ、地域団体、マスコミ関係、水産関係など多数の参加をいただき賑わいました。

今後のイベントはこちらでご覧ください。
http://www.yaizukatuobushi.jp/blog/?p=500

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

古代鰹節の再現と志太郡衙プロジェクト

2010.08.30

焼津鰹節水産加工業協同組合では奈良平城京遷都1300年を記念して、当時平城京へ送られた古代鰹節を再現したイベントを開催しました。焼津鰹節の源流を探ることにより、地域住民に産業や歴史を見直してもらう機会とするとともに、地域団体商標登録「焼津鰹節」と国史跡「志太郡衙跡」の情報を広く発信する事を目的とし、地元の企業団体・大学・行政が連携し、「古代鰹節を再現する会」を立ち上げました。

★古代鰹節の再現と志太郡衙プロジェクト

「古代鰹節を再現する会」

主催   焼津鰹節水産加工業協同組合

構成員 静岡福祉大学静岡県水産技術研究所焼津商工会議所焼津信用金庫

協力   焼津市藤枝市古代米かもや様

1.古代鰹節を再現

古代鰹節の再現と試食品の製造を行いました。

場所:静岡県水産技術研究所(焼津市小川汐入)
日時:8月24日(火) 午前9:00~

→ 当日の様子はこちらへ

2.志太郡衙で貢納式

①貢納物「古代鰹節」の運搬
焼津から志太郡衙まで徒歩で運びました。
②志太郡衙でのイベント
古代鰹節の試食、志太郡衙八木館長様による「歴史の講話」、物産展を開催しました。

場所:志太郡衙(藤枝市南駿河台1-12)
日時:10月10日(日) 午前10:00~午後2:30

→ 当日の様子はこちらへ

3.奈良平城宮跡で貢納式

奈良平城京交流広場にて、古代鰹節の貢納式を執り行いました。

場所:奈良平城宮跡
日時:10月24日(日)

→ 当日の様子はこちらへ

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成22年度「焼津鰹節伝統技術研鑽会切込作業」

2010.06.05

去る6月3日午前8時より静岡県水産技術研究所加工棟にて、技術指導員はじめ役員・青年会員多数参加のもと、焼津鰹節伝統技術研鑽会切込作業が行われました。

今回使用したのは4.5kg以上の南方冷凍鰹(平均5キログラム)を担当者が吟味して選んだ鰹。これを前日容器に入れ解凍しておきました。

当日は技術指導員(講師)の指導のもと青年会員が包丁の砥ぎ方から頭落し、三枚卸し、煮熟、水骨抜、修繕、一番火(手火山方式)までの作業工程を行いました。

最初に包丁を研ぐことから始まります。やはり道具を大事にすることも伝統というか職人としての勤めかもしれません。

講師の方々が切り込むのを青年会員がじっくりと観察します。すばらしい包丁さばきに長年の経験がそこにはあります。やはり青年会員とは格が違いました。

それから青年会員への指導が始まりました。鰹節組合の青年会員と言っても鰹を実際に包丁で切っている人は少ないです。毎年1回のこの講義にだけ包丁を持つ者もいます。頭ではわかっていてもうまくは切れません。それでも鰹節に関わる仕事に携わっている限りこの知識を持っていることは役に立ちます。

そして昨年と同様、途中小学生の見学がありました。生切り工程や煮熟、骨抜き、乾燥工程の説明を行いながら、最後にその場で削り機で削った削り節を食べて貰いました。相変わらず子供というのは削り節には目が無く、いつでもどこでも削り節に群がる群がる。

生切りされた鰹は煮塾釜で煮られます。その後釜から出して骨抜き作業を行いました。水槽の中で行うので水骨抜きといいます。これは機械化が進んでも人の手が必要な作業です。

骨抜きが終わると一度蒸気殺菌して修繕の作業に入ります。修繕は煮た鰹のひび割れや凹凸に生切りで余った鰹のすり身を使って平らにする作業です。本枯節製造ならではの作業でもあります。カビをつけない荒節製造が主たる現在にはあまり行われない作業です。修繕された後はすり身を定着させるためにいったん蒸気窯に入れます。

本日最後の仕上げは手火山と言われる設備での乾燥作業を行いました。最近は一気に大量に乾燥させる設備を各社使用しています。今現在、手火山を使用している業者はほんの一部だけです。それでも焼津はクヌギやナラなどの枯れたいい薪を使うので香りは逸品です。

最後に市内業者に委託するためにセイロに並べ終了。その後乾燥作業を行い、表面を削って、カビ付けと天日干しを繰り返し、秋に皇居で行われる新嘗祭のために厳選された鰹本枯節が献上される予定となっています。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成22年度「焼津みなとまつり即売会」

2010.04.14

焼津みなとまつりが4月に今年も開催されました。みなとまつりは新旧焼津港周辺から焼津駅前等と広い範囲でマラソン、演芸や展示会、ライブやフリーマーケット、即売会等の一連の催しが開かれる焼津の一大行事で、今年も天候に恵まれ大勢の人で賑わいました。焼津鰹節組合青年会は今年も旧焼津港、ご当地名産品の販売ブースで削り節の実演販売等を行いました。


みなとまつり自体9時半から開始だというのに、鰹パック詰め放題という表示と容器いっぱいにフレッシュパックが山のようにあるのを見たお客さんが反応を示して、『いつからやるの?』とあおり立てるので、早速9時頃から詰め放題を開始しました。

5,500パック用意したけど、子供も大人に負けまいと必死になって詰めて、結局あっという間に終了しました。

しかしこの行列ははっきり言って邪魔!?なのかもしれませんね。詰め放題はお徳すぎて次から次へと人が並びます。それで通行が遮られて通りすがりのお客が遠くを迂回してしまうので、行列の横の販売物は死角になってなかなか売れません。これやってる間は集客効果はあまりなしかもしれません?

詰め放題が終わったブースは子供たちに実物の鰹を見てお絵かきをしてもらって、お絵かきした紙はラミネート処理してプレゼント+全鰹青の下敷きを100枚限定でプレゼント!でもやはり下敷きが無くなると子供たちにも興味がわかないのか!?さっぱり足が遠のきました。

同時に削り体験のブースでは1日がかりでひっきりなしにお客がつくので、削り方をおしえたり、オカカ7号が動かないように押さえてやりました。けっこうこれが長時間にわたり大変でした。

それでも親子でのコミュニケーションや削りの楽しさと労力の割にたいした量を削れない大変さを実感してもらいつつ、鰹節の貴重さを身をもって理解してもらいました!

一方、昔から毎年メインで行っている花カツオ実演削り販売の方は、いつもは削りの原料を購入してやっているが、今年は自分たちで鰹を生切りして確保したので商売の勉強になりました。いつもより増量してはいますが、となりで無料の体験とかやっているので、流れてくる客もまばらで売る方も必死です。

さらに水産物の販売も他のブースで手一杯で、青年会自体も年々スタッフが少なくなるので、毎年売れる物をチョイスして頑張って売りました!

午後3時半にはほとんどが売れて終了!

忙しくあまり他の出店に足を運べなかったので、まつり全体の状況はよくわかりませんが、話を聞けば、暑かったのでおでんが売れなかったとのこと。反面かき氷屋は行列で結構売れたとのことでした。

この時期ってホント天候、気温に左右されやすいですね。

それでも雨が降ればお客は少なくなるだろうし、販売方法にも制約ができて晴れているだけでも幸運と言うべきです。

最後に来年もまた楽しいことやりますので、今年来れなかった人も来れた人もこのブログ見た人も是非お越しください。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

第35回全国鰹節類青年連絡協議会 焼津大会

2010.01.28

平成22年1月23日(土)に焼津市浜当目のホテルアンビア松風閣にて全国鰹節類青年連絡協議会(※1、以下全鰹青)全国大会が、焼津では10年ぶりに開催されました。

焼津鰹節組合青年会(焼津地区青年会)は、今回は主催側として数ヶ月前より準備をし当日設営をいたしました。大会スローガンは「カツオの力」でカツオのおかげで仕事や生活ができる。また今回の出会いもカツオの存在であるということで、感謝の気持ちを認識しようということで大会を運営いたしました。

13時30分より大会式典が行われました。進藤君の開会の辞の後、焼津地区会長の歓迎の辞、大阪の山中全鰹青会長挨拶、ご来賓の紹介が行われました。そのあと各地区の青年会の紹介と、ご来賓代表として日本鰹節協会会長理事山中様、焼津市長清水泰様、参議委員議員牧野たかお様の3名のご祝辞をいただきました。

途中、議事が行われ、各事業報告・決算が報告されました。今回は役員・専門委員長の任期が終了するため、引き継ぎということで役員・専門委員長が交代しました。そして新しく全鰹青会長に焼津から大石氏が就任し、会長挨拶では充実した内容を延べました。そして新役員・委員長が各事業計画・予算案、事業計画・予算が発表されました。

式典の最後に来年度は大阪での大会となっておりますので、大阪地区実行委員長岡君がステージで紹介とPRを行いました。

山﨑君の閉会の辞により式典は予定通りに終了いたしました。
式典が終了しますと、東京海洋大学大学院の農学博士矢澤一良氏により

「カツオの健康機能 マリンビタミンと予防科学」と題し、講演会が行われました。

カツオの栄養素と病気の予防についてなど、カツオの力にちなんだ講演内容でした。参加者をステージに呼んでデモを行ったり、質問を投げかけるなど参加型の講演でした。

式典、講演が無事終了し、18時00分より懇親会が行われました。

坂口君の開宴の辞、そして日本鰹節協会の副会長理事、大石様ののご挨拶と焼津の地酒「磯自慢」による乾杯を皮切りに懇親会が始まりました。

余興ではパターゴルフ対決を行いました。実況は奥山君、補助に進藤君、スクリーンへの撮影は岡崎君が担当して盛り上げました。

いつもの余興はビンゴだったり、各地区対抗の競技ですが今回はあらかじめボールを使った席くじで、カラーボールを引いた人がテーブル代表で対決できます。決勝戦は同テーブル3名どうしの団体戦で行いました。

最後に焼津鰹節組合組合長久野様に締めのお言葉と三本締めを行っていただき、前田君の閉宴の辞により懇親会は終了いたしました。

今回も懇親会によって各地区同士の絆が深まりました。

翌日24日(日)は朝8時30分から代議員・専門委員長会議が開催されました。代議員会議は年3回あり、第1回は全鰹青の大会の翌日に、第2回は会長・事務局の担当の地区で、第3回は次回大会開催地で行います。

大会の感想や一年間の活動について話し合いました。今回も食育に関しての話題が多く取り上げられ、時間をかけて話し合いがされ、内容の濃い会議であったと思います。

今回は2日間、富士山がホテルより一望できるという、絶好の天候に後押しされた大会開催となり、一応の成功を収めたと思います。参加者の皆様ならびに設営の皆様ありがとうございました。

※1 全国鰹節類青年連絡協議会は日本鰹節協会のもとで活動を行っている団体です。日本各地区の節類業界の組合青年会及び企業の個人等で構成されています。毎年、総会と懇親会を主な目的とした全国大会が産地、消費地の順番で立候補により大会開催地を決定し1月に開催されまています。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成21年度 土岐市美濃焼伝統工芸品まつり焼津物産展

2009.10.27

平成21年10月24日~25日に開催されました土岐市美濃焼伝統工芸品まつり焼津物産展に参加してきました。

美濃焼伝統工芸品まつりは土岐市美濃陶芸村(美濃焼伝統産業会館・陶芸村・志野の里公園)で毎年行われ、今回で26回をむかえます。このまつりにおける焼津物産展は当地陶芸品と並び消費者から大変な人気があります。 青年会からはPR委員会を中心に7名が参加をしました。

予定通り8時に現場に到着。運送会社のトラックが到着してから、手作業で協力して荷物を降ろしました。

現場にはすでに我々を待ち望むお客様の列が出来始めました。この列が他のブースの準備に迷惑をかけてしまうためある程度の荷物段取りが出来きたら対応することにしました。

この列が求めている商品は鰹本節粉、近海本節粉などです。数に限りがあるため、この大特価商品を目当てに毎年意識が高まっています。反響も確かなものを頂くことが出来ます。そして、売り切れによってお買い求めになれないお客様もいるのでそのケアも大事となってきます。

テント内は5ブースあって、毎年必ずメインブースを獲得しています。最前面のバスの到着する目の前です。削り立ての花かつおを早速お越しになったばかりのお客様に試食していただきます。

メイン商品の「花かつお実演削り」を求めるお客さんで初日は行列ができて30分待ちという状況もありました。今回は機械の調子も良く、スムーズにお客様にお渡しできていたと思いました。今回は青年会が生切りをした鰹荒節を主に使用しましたのでテンションが上がりました。

両日とも天候は良く、絶好のコンディションでした。削り器はフル回転し、どんどん袋詰めしてどんどん声をかけて営業し、販売して二日目昼過ぎには完売にまでこぎつけることが出来ました。

今回のこのまつりで感じたことは好天候にもかかわらず、お客様のお越しが少なかったように見受けられました。あるお客様のお話では年間を通してのイベントの増加やマンネリ化でお客が分散傾向にあるみたいです。それでも来年もまたこの即売会に参加してさらなる鰹節の普及に努めたいと思います。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成21年度「焼津鰹節伝統技術研鑽会切込作業」

2009.06.18

去る6月3日午前8時より静岡県水産技術研究所加工棟にて、技術指導員はじめ役員・青年会員多数参加のもと、焼津鰹節伝統技術研鑽会切込作業が行われました。今回使用したのは南方冷凍鰹464㎏(平均4.5キログラム)84本の、鰹節組合担当者が吟味して選んだ鰹です。

当日は6名の技術指導員の指導のもと青年会員が包丁の砥ぎ方から頭落し、三枚卸し、煮熟、水骨抜、修繕、一番火(手火山方式)までの作業工程を行いました。

途中小学生の見学がありました。生切り工程や煮熟、水骨抜き、乾燥工程の説明を行いながら、最後に削りたての削り節を実演しながら食べて貰いました。

最後に市内業者に委託するためにセイロに並べ終了しました。その後乾燥作業を行い、表面を削って、カビ付けと天日干しを繰り返し、秋に皇居で行われる新嘗祭のために厳選された鰹本枯節が献上されます。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成21年度「焼津みなとまつり即売会」

2009.06.11

平成21年4月12日(日)に開催された「焼津みなとまつり」において焼津鰹節組合青年会は即売会に参加しました。当日は快晴のもと、地元市民を始め、焼津みなとまつりのイベント同時に「みなとマラソン」というのものがありまして、陸連公認コースとなっているため全国各地から沢山のお客様が訪れてくれました。

主な内容として花かつおの削り実演販売と水産物の販売を行いました。さらに昨年までは「鰹パックつかみ取り」のイベントを行っていましたが今回、昨年の「掴む」から「詰める」へ趣を変え、「詰める」へ変更に伴い入念な設定を行いほぼ予定通りにお客様に思い切り楽しんでいただきました。

大きなトロ箱(横1300mm×縦900mm×深さ200mm…大きめの金魚すくいの入れ物と考えてください)に鰹パックを投入し、1度に7名ほどのお客様をご案内し、詰め放題用の袋を配布し、40秒の制限時間で一斉に行いました。パック総数5,500パックを280名のお客様に楽しんでいただきました。1人当たり15~20パックの設定に対して平均19.64パックという結果になりました。今回は以前のつかみ取りの時のような順番で一人ずつではなく、一度に数名のお客様で行いましたので、ほんの1時間という過去最短での終了となってしまいました。この1時間の間に我々青年会参加者全員がスタッフとして体験出来るようにすばやくローテーションして、お客様との会話を通しまして、互いの知識や意識を高めたり、消費動向などを伺うことが出来たのではないかと考えます。

その後、当ブースに足を運んで下さった方に、鰹荒節削りの無料体験を行いました。自分で削った分は持ち帰っていただくということもあり皆さん必死に削っていました。お子様達にも我々がサポートして楽しんで削ってもらいました。特に親子での共同作業もあり食育につながったと思います。自分で削った節をその場で召し上がってもらったときの笑顔を見るのがとても嬉しく、お客様が満足感を味わっている様子をはっきりと感じとれました。用意した荒節(14k)もすべて削る頃に丁度、祭り終了を向かえました。

今回の焼津みなとまつりでの水産加工品販売や花かつおの販売に昨年度の全鰹青の指導力経営開発委員会作成のレリーフを使用、配布させていただきました。また広報協調委員会のポスターも数枚展示いたしました。今回の詰め放題は初めての試みでしたので、今回の結果をもとに、なんらかの新しい追加要素等を加えたりしまして、今後発展させられればいいと思っております。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

しずおか地産地消県民大交流大会レポート

2008.02.08

管理人です。
レシピ3件追加致しました。
さて、去る2月2日(土)・3日(日)と焼津鰹節組合は、地域ブランド『焼津鰹節』PRの為、しずおか地産地消県民大交流大会に出展して参りました!(´▽`)
ご来場した皆様、組合ブースに足を運んでいただいた皆様、ありがとうございました!
■土曜日■
管理人は行きませんでした!
         えー>(゜Д ゜;)
(*´−`)<今日は事務所でお留守番です
土曜日はウチの参事と事業課長が行ったんですが、カメラ持たせるの忘れちゃって・・・写真が無いんですよね(ー_ー;)
本人らの報告ですが、2日は天気にも恵まれ多くのお客さんにも見えていただいたようです。来場者に電動の鰹節削り器を持ち込んでの削りたてのかつお節を試食して頂き好評をいただきました。
■日曜日■

ウチの総務課長と管理人の2名で行ってきましたが・・・

雨でしたっ


しかも寒い!(((´Д`;))))イヤマジデ
雨降りだし風あるし寒いしで動きたくもなかったですが、そういうワケにもいかないので道行く人にかつお節の試食をすすめてきました。
中高年の方や若い家族連れもちろん小さいお子さんにも食べてもらいましたが、皆さん美味しいとおっしゃります。やっぱりかつお節は年齢問わず日本人の舌に会うんだなぁと実感。
おまけ:となりのブースの駿河湾桜海老のかき揚げと(かなり良いにおいでした)、斜向かいのブースの甘酒(酵母がまだ生きてる酒かすで作ったらしい)が美味しかったです(*´Д`*)

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

« Previous | Next »