地域ブランド『焼津鰹節』を取得した静岡県焼津市の焼津鰹節組合のイベントやレシピを紹介するブログです。

平成24年 焼津神社荒祭り 参加

2012.08.24

今年も例年通り焼津神社荒まつりが開催されました。

8月12日は神を迎えてのおはらい「御神楽祭」があり13日は「例祭」に続いて「神輿渡御」が行われます。
焼津神社荒まつりはその荒々しい様相から東海一の荒まつりと呼ばれています。

焼津鰹節組合青年会は平成元年から行列の中の神輿に毎年青年会の中から神役を選びだして参加しています。
主に男輿と女輿の二つの神輿(みこし)を白装束を着た男たちが「アンエットン」の掛け声とともに担ぎ練り歩きますが、今年は一~四区ある中の三区で参加、神輿は後輿(女輿)右一番後ろの担当となりました。

● 御神楽祭

神社に向け市内を巡り歩く
12日は青年会のみで参加、年々会員数が減り少し寂しい感じがします

平成24年荒祭り01

焼津神社本殿から御神楽祭を終えて神役が出てくると帰還

平成24年荒祭り02

 

● 御輿渡御

集合し、出発前、各挨拶のあと組合役員によるお神酒、榊での払いをする

平成24年荒祭り03

いよいよ出発、かつおぶし組の記念撮影

平成24年荒祭り04

三区公会堂『柳組・会所』にて出発式をおこなう

平成24年荒祭り05

三区公会堂をあとに、焼津神社に向け出発し市内を歩く

平成24年荒祭り06

焼津神社に到着・鳥居を過ぎて

平成24年荒祭り08

神社本殿にて二拝二拍手一拝の拝礼
だんだんと雲行きが怪しくなり始めると神社到着後休憩中より
まれに見る大雨で発輿を待つまでにずぶ濡れになる

平成24年荒祭り08

10:00 いよいよ御白州より神役・巴による発輿
雨の中、一気に担ぎ手が押し寄せ、境内であおりたてる

平成24年荒祭り09

焼津城之腰・青峰山付近『南御旅所』到着
すっかり晴れて祭りらしくなってきた

平成24年荒祭り10

カネヨ冷蔵庫にてやっと休憩・昼食をとる
昼食のメニューは毎年カレーが定番 裏方が頑張ってくれている

平成24年荒祭り11

北御旅所より焼津魚市場に向け出発を待つ
女の子や子供に提灯を持たせて神輿の前を歩く

平成24年荒祭り11

新焼津漁港、魚市場御旅所到着

平成24年荒祭り13

焼津御旅所到着 もう日が落ちて夜になっても勢いは止まらず

平成24年荒祭り14

神役のみで焼津御旅所から神社本殿まで神輿を運ぶ
この後は境内で日が替わるまで御輿を担ぎまくる人たちがいた

平成24年荒祭り15

解散式 この後すごい雨が降ってきた

平成24年荒祭り16

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ

平成24年度かつおぶし道場

2012.08.03

7月30日午前4時40分よりマルシン進藤さんの工場にて青年会員のみの参加のもと、かつおの生切りの研修「かつおぶし道場」が行われました。ここ数年生切りの研修を行っていますが、完成した製品を見ても全体的に上達していることが伺えます。

今回は2月の生切り研修と同じく「生切り」⇒「水骨ぬき」⇒「手火山」まで作業を行ないました。
下画像は前日解凍しておいた鰹原魚です。
鰹の大きさは1.8キロ以上2.5キロ以下のものです。

青年会員参加で生切りの作業「頭切り、腹身切り、三枚おろし、煮熟、骨抜き、手火山の一番火」を行いました。

茹で上がった鰹の骨抜きを行います。水中での骨抜きは鰹の表面の摩擦が減って鱗や骨の処理が簡単になります。
また浮力がかかって作業が簡単で鰹の身が崩れにくくなります。

この日は最後に薪を燃やした煙と熱で、手火山に並べた鰹をあぶります。
途中で上下の積み替えをしないとムラが出ます。

この日作られた鰹荒節の半製品は、仕上げの乾燥作業を行い完成します。
完成した鰹荒節は10月に開催されます土岐市美濃焼伝統工芸品まつりで削って販売します。

ブログトップへ | 焼津鰹節トップへ